62件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

函南町議会 2020-12-01 12月01日-02号

そのために土砂災害から人命を守るためには、ハード対策とともに危険のある地域を明らかにし、警戒避難体制整備一定開発行為制限等ソフト対策を充実させることが大切であり、平成12年には土砂災害防止法が制定され、基礎調査実施土砂災害警戒区域等指定警戒避難体制整備等が推進されてきましたが、平成26年の広島市における土砂災害では、基礎調査土砂災害警戒区域等指定が行われていない地域が多く、住民

函南町議会 2020-03-11 03月11日-06号

国では平成29年度土砂災害防止対策基本指針を変更し、土砂災害から国民生命を守るため、土砂災害のおそれのある区域について基礎調査実施し、危険の周知警戒避難体制整備住宅等新規立地抑制既存住宅移転促進等ソフト対策事業を推進することとしております。 土砂災害は毎年のように全国で発生しており、私たちの暮らしに大きな不安を与えております。

浜松市議会 2017-06-02 06月02日-08号

また、本市の役割として情報伝達警戒避難体制等の整備が課せられているところでありますけれども、本市警戒避難体制整備の現状と対策はどうか、お伺いいたします。 また、砂防ダム等整備促進について、横山土木部長にお伺いいたします。地域防災計画における治水計画では、土石流による災害を未然に防止するため、土石流危険渓流への砂防ダム等整備促進するとしております。

静岡市議会 2016-09-27 平成28年 厚生委員会 本文 2016-09-27

特に、民間施設に対しては、特別養護老人ホームとかありますけれども、同様にこういうマニュアルを提供してやっていただいていますが、先般の台風10号に伴う暴風雨等による災害につきましては、国からも水害等に備えた警戒避難体制確保について周知依頼がありました。我々の課からも関係者に対して、改めて非常災害対策、また入所者等の安全の確保に努めるよう注意喚起を行ったところでございます。  

御殿場市議会 2016-03-04 平成28年 3月定例会(第4号 3月 4日)

今後は、県中部西部地域への避難調整や、広域避難ルートの確定、道路交通規制要領受け入れ市町との取り決め等のほか、平成27年7月の活動火山対策特別措置法改正により、本市火山災害警戒地域指定されましたことから、警戒避難体制整備福祉施設など避難促進施設等に対します支援要領について、協議会連携をいたして具体化を図り、避難計画実効性をさらに高め、広域防災体制強化してまいります。  

藤枝市議会 2016-03-02 平成28年 2月定例会−03月02日-04号

次に、5項目め土砂災害警戒区域への対応についてですが、土砂災害警戒区域指定関係住民土砂災害が発生するおそれのある区域をあらかじめ明らかにし、その区域での警戒避難体制整備を図るものです。  したがいまして、この区域内の住民に対しては、指定の際に十分な説明を行うとともに、指定後には警戒区域指定避難場所等を掲載した土砂災害ハザードマップを全戸に配付して周知を図っております。  

御殿場市議会 2015-09-18 平成27年 9月定例会(第4号 9月18日)

この際、市は、富士山火山防災対策協議会の意見を得て、警戒避難体制整備に関する事項を地域防災計画に定めることになります。  いずれにいたしましても、国の動向を見据えながら、情報を収集し、対応していきたいと考えております。  以上、答弁といたします。 ○議長(芹沢修治君)  8番 神野義孝議員。 ○8番(神野義孝君)  ただいまの御答弁に対し、再質問いたします。  

掛川市議会 2015-09-03 平成27年第 4回定例会( 9月)-09月03日-01号

さらに、ホームページ等により危険箇所について市民周知し、家庭避難計画策定を推進するとともに、防災訓練等によって警戒避難体制強化、充実させてまいります。  次に、全国茶品評会の結果について申し上げます。  さきに行われました全国茶品評会におきましては、今年度は深蒸し煎茶の部で産地賞の獲得ができませんでした。

掛川市議会 2015-06-24 平成27年第 3回定例会( 6月)-06月24日-02号

また、地域防災計画において、避難場所避難経路を明記し、さらには、先日、大坂地区実施しました防災訓練等により、警戒避難体制強化、充実させてまいります。その他、急傾斜地の危険箇所においては、毎年、雨期を迎える 6月上旬に崩壊防止施設点検パトロールを県とともに実施をしております。  今、各家庭において、家庭避難計画を策定してもらうようなことを推進しております。

藤枝市議会 2015-02-27 平成27年 2月定例会−02月27日-02号

加えて、県が進めます土砂災害警戒区域指定につきましては、本年度末までに81%の指定が完了する見込みでございまして、来年度は引き続き指定作業を進めると同時に、市といたしましては本年度指定をされました地域住民の皆様に十分な周知を図るため、土砂災害ハザードマップを順次配付いたしまして、警戒区域等の表示とあわせて警戒・避難体制を示すなど、市民に向けた的確な情報提供を進めてまいります。  

富士宮市議会 2014-12-03 12月03日-06号

1つは、土砂災害が発生するおそれのある土地区域を明らかにして、当該区域における警戒避難体制整備を図ること、それから2つ目には、著しい土砂災害が発生するおそれがある土地区域指定した区域ですけれども、その一定区域における開発行為とか建築行為そのものを規制する、そういう措置に関するもの、それから3つ目には、重大な土砂災害の急迫した危険がある場合において避難に資する情報を提供すること、この3つとされております

浜松市議会 2014-12-02 12月02日-22号

このような土砂災害から住民生命を守るため、警戒避難体制整備等ソフト対策土砂災害防止法で規定され、砂防法を初めとする砂防三法が対策工事などのハード部門を担っています。また、中山間地では、森林法に基づき、土砂の流出や崩壊を防止する治山事業も行われています。一方、都市における浸水被害もさまざまな要因が重なり、近年、被災区域も拡大し、深刻な被害状況となっています。